
群論とガロア理論
目次
概要
群論について学んでいきます。
群の定義
下記の条件を満たす集合と演算を群といいます。
- 演算が閉じていること
- 単位元が存在すること
- 逆元が存在すること
- 結合法則が成り立つこと
群の条件が単純な故に、幅広い領域で群構成の定理を活用することができます。
群の派生
群構成となる事象は多くあり、上記の群の定義に該当する群としては、下記のような群があります。
- 対称群
- 置換群
- リー群
- ガロア群
群の事象
あみだくじの構成も群構成となります。
ガロア理論
4次方程式までは解の方式が存在しますが、5次方程式以上は解の方式が存在するとは限りません。その証明のベースを築いたのがガロアであり、ガロア理論です。群論の流れの中でガロア理論を学ぶことにになります。
\(
2次方程式 (ax^{2}+bx+c=0) の解は、下記の解の公式で求めることができます。
\)
\(
\begin{eqnarray}
x = \frac{-b\pm\sqrt{b^{2}-4ac}}{2a} \tag{1}
\end{eqnarray}
\)
2次方程式の解の方式の導出
2次方程式の解の公式は、下記の方程式展開で求めることができます。
\(
\begin{eqnarray}
ax^2 + bx + c &=& 0 \\
ax^2 + bx &=& -c \\
x^2 + \frac{b}{a}x &=& -\frac{c}{a} \\
x^2 + \frac{2b}{2a}x + \frac{b^2}{4a^2} – \frac{b^2}{4a^2} &=& -\frac{c}{a} \\
x^2 + \frac{2b}{2a}x + \frac{b^2}{4a^2} &=& -\frac{c}{a} + \frac{b^2}{4a^2}\\
x^2 + \frac{2b}{2a}x + \frac{b^2}{4a^2} &=& -\frac{4ac}{4a^2} + \frac{b^2}{4a^2}\\
\left(x + \frac{b}{2a}\right)^2 &=& -\frac{4ac}{4a^2} + \frac{b^2}{4a^2} \label{mul} \\
\left(x + \frac{b}{2a}\right)^2 &=& \frac{b^2-4ac}{4a^2} \\
x + \frac{b}{2a} &=& \pm \sqrt{ \frac{b^2-4ac}{4a^2} } \\
x &=& – \frac{b}{2a} \pm \frac{ \sqrt{ b^2-4ac} }{2a} \\
\\
x &=& \frac{-b \pm \sqrt{ b^2-4ac }}{2a} \label{kai}
\end{eqnarray}
\)
編集後記
大学生時代、代数学の講座で、最初に習ったのが群論でした。群、環、体の定義から、関連定理を学ぶのですが、非常に抽象的で理解に苦しんだ思い出があります。中間テストでは、150点満点テストで平均30点程度という状況でした。
群論は奥が深く、代数学にとどまらずトポロジー(幾何学)分野にも応用されている理論です。図書館で久々に数学関連の図書を見つけ、群論に関連する図書を久々に読み始めてみました。今読んでも、抽象的で理解には苦しんでいますが、例示の多い入門書を中心に読み進めています。
関連記事
- Maximaでトーラスの結び目を描画目次 Maximaでのソースコード 下記設定にて、メッシュの粒度を設定します。 記設定にて、軸座標表示を非表示… 続きを読む »
- Maxima plot3d ファイル出力目次 Maximaでのソースコード(平面) 出力画像 関連記事 最近の投稿 関連記事: Maximaで波模… 続きを読む »
- Maximaで世界地図を描画目次 Maximaでのソースコード(平面) 出力画像 Maximaでのソースコード(地球儀) 出力画像 関連記… 続きを読む »
- Maximaで波模様を描画目次 Maximaでのソースコード 「 grid 」にて、メッシュの粒度を設定します。 「 box 」にて、軸… 続きを読む »
- Maximaで巻貝モデルを描画目次 Maximaでのソースコード 「 grid 」にて、メッシュの粒度を設定します。 「 box 」にて、軸… 続きを読む »
最近の投稿
- DaVinci Resolve インストール手順関連記事: Cytoscapeのインストール PythonをVisual Studioにインストール Pyth… 続きを読む »
- PythonでのLorenz回転動画作成目次 PythonでのLorenz回転動画作成 Pythonを利用してLorenz回転動画を作成してみました。… 続きを読む »
- LaTexの数式エディタ texstudioのインストール手順目次 概要 LaTexの数式エディタであるtexstudioのインストール手順をまとてみました。texstud… 続きを読む »
- 【数学 大学入試過去問題】回転移動行列の帰納法証明問題解説目次 概要 回転移動行列の帰納法証明問題が大学入試で出題されていますので解説します。回転移動行列は、応用範囲が… 続きを読む »
- 基本情報技術者令和3年免除試験 午前問56 Service Level Agreement目次 問題 SLAを説明したものはどれか。 選択 回答 ウ:サービス及びサービス目標値に関するサービス提供者と… 続きを読む »
過去の投稿
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (4)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (6)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)